2019 年のトピックス
夏旅行(8/31-9/1)
尾上研恒例の夏旅行に出かけました.
今年の行き先は鳥取/島根でした.
リフレッシュしてこれからもがんばりましょう.

Asian CHI Symposium Best Poster/Demo Award 受賞(5/5)
イギリス,グラスゴーで開かれたCHI2019のAsian CHI SymposiumにてM2の上田がポスター発表を行い,
Best Poster/Demo Awardを受賞しました.
- Ishihara Yoshitaka, Shori Ueda, Yuichi Itoh, Kazuyuki Fujita "PlanT: A Plant-based Ambient Display Visualizing Gradually Accumulated Information"

新入生歓迎会(4/3)
尾上研に新入生6人が入ってきました。
B4の皆さん、これから一緒にがんばりましょう
平成30年度 卒業祝賀・謝恩会 (3/25)
平成30年度 卒業式ならびに情報科学研究科 卒業祝賀・謝恩会が開催されました。
尾上研究室からは6名の学部生が卒業、6名の修士課程学生が修了しました。これからも活躍してくれることでしょう。

VLSI設計技術研究会 (2/27-3/2)
沖縄県那覇市で開かれたVLSI設計技術研究会にて,M1の渡が口答発表を行いました.
- 渡 大地, 谷口 一徹, 尾上 孝雄, "蓄電池劣化を抑制するシステムレベル蓄電池マネージメント手法"

2018 年のトピックス
IEEE SB 英語プレゼン大会 LMAG賞受賞(IEEE SP EPCR 2018)
立命館大学びわこ・くさつキャンパスでIEEE Kansai SectionのStudent Branchの全体企画として実施される
IEEE SB 英語プレゼン大会にてM1上田とM1渡が発表を行い,上田がLMAG賞を受賞しました.

UIST2018(10/14-10/17)
ドイツ ベルリンで開かれたUIST 2018にて,M1上田がデモ発表を行いました.
- R. Shirai, Y. Itoh, S. Ueda, and T. Onoye,`` OptRod:Constructing Interactive Surface with Multiple Functions and Flexible Shape by Projected Image''

夏旅行(9/10-9/11)
尾上研恒例の夏旅行に出かけました.今年の行き先は和歌山県の白浜でした.
白浜の海とアドベンチャーワールドを堪能しました.
この夏旅行でリフレッシュしてこれからもがんばりましょう.

SID Display Week 2018 (5/20-5/25)
アメリカ合衆国 ロサンゼルスで開かれたSID Display Week 2018 にて,伊藤先生と橋本研究室D1の白井が招待講演を行いました.
- Y. Itoh, R. Shirai, S. Ueda, T. Fukamachi, M. Yamashita and T. Onoye, ``OptRod: A Shape-Free and Multi-Functional Display System Operated by Projected Images''

ICCPS 2018 (4/11-4/13)
ポルトガル ポルトで開かれたICCPS 2018 にて,M1の渡がポスター発表を行いました.
- D. Watari, I. Taniguchi and T. Onoye, ``SoH aware Battery Management Optimization on Decentralized Energy Network''

平成29年度 卒業祝賀・謝恩会 (3/22)
平成29年度 卒業式ならびに情報科学研究科 卒業祝賀・謝恩会が開催されました。
尾上研究室からは6名の学部生が卒業、4名の修士課程学生が修了、そして2名の博士課程学生が学位を取得しました。これからも活躍してくれることでしょう。

情報科学研究科賞 受賞 (3/22)
M2の白井が修了に際して 情報科学研究科賞 を受賞しました.
本賞は大阪大学大学院 情報科学研究科を優秀な成績で修了した博士前期課程の学生に授与されるもので,受賞者は,各専攻から1名,研究科全体で1年間に7名となっています.

2017 年のトピックス
回路とシステム研究会/集積回路研究会 (12/14-12/15)
沖縄県石垣島で開催された回路とシステム研究会および集積回路研究会 にてM2 白井が口頭発表およびポスター発表を行いました.

SIGGRAPH ASIA 2017 Best Demo voted by Attendees 受賞 (11/27 - 11/30)
タイ王国で開催されたSIGGRAPH ASIA 2017 でM2の白井と山下が展示発表を行い,Best Demo voted by Attendeesを受賞しました.

European Microwave Conference 2017 (EuMC) (10/10-10/12)
ドイツ連邦共和国 バイエルン州 ニュルンベルクで開催されたEuMC 2017 にてM2 白井が日頃の研究成果を発表しました.

夏旅行2017 (8/31-9/1)
尾上研恒例の夏旅行に出かけました。今年の行き先は伊勢・志摩で、伊勢神宮とスペイン村に行きました。
リフレッシュしてこれからも頑張りましょう!幹事さんお疲れさまでした!

IEEE ISCAS 2017 (5/28-5/31)
アメリカ合衆国 メリーランド州 ボルチモアで開催されたIEEE ISCAS 2017 にてM2 白井が日頃の研究成果を発表しました.

平成28年度 卒業祝賀・謝恩会 (3/22)
平成28年度 卒業式ならびに情報科学研究科 卒業祝賀・謝恩会が開催されました。
尾上研究室からは4名のB4が卒業、5名のM2が修了しました。これからも活躍してくれることでしょう。

HCS 2017 (3/15-3/16)
東北大学片平キャンパスで開催されたHCS 2017 にてB4増山が日頃の研究成果を発表しました.
- 増山 昌樹,"着座者の重心・重量取得のための椅子用キャスター型デバイスの検討"

インタラクション 2017 (3/2-3/4)
明治大学中野キャンパスで開催されたインタラクション 2017 にてM2辻本,M1山下が日頃の研究成果を発表しました.
- 辻本 祐輝,"結露を用いたインタラクティブディスプレイの濃淡制御手法"

第45回 アナログRF研究会 (3/1)
岡山県立大学で開催された第45回 アナログRF研究会 にてM1白井が日頃の研究成果を発表しました.

2016 年のトピックス
ISS 2016 (11/6-11/9)
カナダのナイアガラフォールズで開催されたISS 2016 にてM2辻本が日頃の研究成果を発表しました.
- 辻本 祐輝,"Ketsuro-Graffiti: an Interactive Display with Water Condensation"

TAU 2016 (3/10-3/11)
アメリカ合衆国カリフォルニア州で開催されたTAU 2016 にてM2増田が日頃の研究成果を発表しました.
- 増田豊,"Measurement of Timing Error Detection Performance of Software-based Error Detection Mechanisms and Its Correlation with Simulation"

2015 年のトピックス
STARCフォーラム 2015 (11/27)
横浜で開催されたSTARCフォーラム にてM2増田,B4佐藤が日頃の研究成果を発表しました.
- 増田豊,"マージンの最小化に向けた適応的速度制御の設計と性能評価"

- 佐藤雅紘,"適応的速度制御の確率的故障発生時間評価手法"

PRDC 2015 (11/18 - 11/20)
中国張家界市で開催されたIEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC)にてM1土井が日頃の研究成果を発表しました.
- 土井龍太郎,"An Analytic Evaluation on Soft Error Immunity Enhancement due to Temporal Triplication"

ISPACS 2015 (11/9 - 11/12)
インドネシアのバリ島で開催されたThe 2015 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2015)にてM1 Ericが日頃の研究成果を発表しました.
- Eric Aliwarga,"Design of Generic Hardware for Soft Cascade-Based Linear SVM Classification"
SIGGRAPH ASIA 2015 Best Demo voted by Attendees 受賞 (11/2 - 11/5)
神戸で開催されたSIGGRAPH ASIA 2015 にてM1辻本が展示発表を行い,Best Demo voted by Attendeesを受賞しました.
- 辻本祐輝, "Ketsuro-Graffiti: A Canvas with Computer Generated Water Condensation"

ICCAD 2015 (11/2 - 11/6)
アメリカ合衆国テキサス州オースティンで開催された ICCAD 2015 にて M2 増田が日頃の研究成果を発表しました.
- 増田豊, "Performance Evaluation of Software-Based Error Detection Mechanismsfor Localizing Electrical Timing Failures under Dynamic Supply Noise"

DAシンポジウム2015 (8/26 - 8/28)
石川県加賀市で開催された DAシンポジウム2015 にて M2 増田が日頃の研究成果を発表しました.
- 増田豊, "電源ノイズ起因タイミング故障のデバッグにおけるC 言語ベース故障検出手法の有効性評価"

DAシンポジウム2014 優秀発表学生賞 受賞
M2増田が DAシンポジウム2014優秀発表学生賞を受賞しました.
- 増田豊, "電源ノイズ起因電気的故障を対象としたソフトウェアベース高速エラー検出手法の性能評価"
HCI研究会 (7/31 - 8/1)
五島列島で開催された 第164回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 にて M1辻本が日頃の研究成果を発表しました.
- 辻本祐輝, "結露を用いたディスプレイの結露生成機構に関する検討"
2014年度(平成26年度)山下記念研究賞 受賞 (3/17)
M2飯塚が 2014年度(平成26年度)山下記念研究賞を受賞しました.
- 飯塚 翔一 , "適応的速度制御における連続時間マルコフ過程を用いた故障発生時間評価手法"
2015年電子情報通信学会総合大会 (3/10 - 3/13)
立命館大学(草津市)で開催された2015年電子情報通信学会総合大会にて M2 河野とB4 益田、B3佐藤が日頃の研究成果を発表しました.
- 河野 仁 , "超小型コイルを用いた近距離無線通信における周辺コイルの影響評価"

- 益田 涼平, "サーモパイル型赤外線センサを用いた人感センサの性能評価"

- 佐藤 雅紘 , "NBTIによる閾値電圧変化の確率的モデル化に関する一考察"

VLD Excellent Student Author Award for ASP-DAC 2015 受賞 (3/3)
M2飯塚が VLD Excellent Student Author Award for ASP-DAC 2015を受賞しました.
- 飯塚 翔一, "Area Efficient Device-Parameter Estimation using Sensitivity-Configurable Ring Oscillator"

STARCシンポジウム2015 (1/30)
新横浜で開催された STARCシンポジウム2015 にて M1 増田 が日頃の研究成果を発表しました.
- 増田豊, "電源ノイズ起因電気的故障を対象としたソフトウェアベース高速エラー検出手法の性能評価"

ASP-DAC 2015 (1/19-22)
幕張で開催された ASP-DAC 2015 にて M2 飯塚 が日頃の研究成果を発表しました.
- 飯塚翔一, "Area Efficient Device-Parameter Estimation Using Sensitivity-Configurable Ring Oscillator"

HCI研究会 (1/14 - 1/15)
大阪で開催された 第161回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 にて M2 鵜川 が日頃の研究成果を発表しました.
- 鵜川翔平, "クロスエントロピー法を用いたノード間距離情報に基づく3次元位置推定"

2014 年のトピックス
デザインガイア 2014 (11/26 - 11/28)
別府で開催された デザインガイア 2014 にて B4 土井 が日頃の研究成果を発表しました.
- 土井龍太郎, "時間的三重化によるソフトエラー耐性向上の解析的評価"

ACE2014(11/11 - 11/14)
ポルトガルのマデイラ島で開催されたACE2014にてB4辻本が日頃の研究成果を発表しました.
- 辻本祐輝,"Ketsuro-Graffiti: Water Condensation Display"

UIST2014 (10/5 - 10/8)
ハワイで開催されたUIST2014にて M2 安藤 が日頃の研究成果を発表しました.
- 安藤正宏, "StackBlock: Block-shaped Interface for Flexible Stacking"
DA シンポジウム (8/28 - 8/29)
下呂で開催されたDA シンポジウムにて M2 飯塚とM1 増田が日頃の研究成果を発表しました.
- 飯塚 翔一, "適応的速度制御における連続時間マルコフ過程を用いた故障発生時間評価手法"
- 増田 豊, "電源ノイズ起因電気的故障を対象としたソフトウェアベース高速エラー検出手法の性能評価"
システムとLSIの設計技術研究会 最優秀学生発表賞受賞 (8/28)
M2飯塚が2013年度 システムとLSIの設計技術研究会 最優秀学生発表賞受賞を受賞しました.
- 飯塚 翔一, "適応的速度制御における連続時間マルコフ過程を用いた故障発生時間評価手法"

NSREC 2014 (7/14 - 7/18)
パリで開催された NSREC 2014 にて M1 廣川 が日頃の研究成果を発表しました.
- 廣川綜一, "Measurement of Alpha- and Neutron-Induced SEU andMCU on SOTB and Bulk 0.4 V SRAMs"
過去のトピックス